• ホーム
  • マイホームを建てて後悔した人の失敗エピソードを調査してみた

マイホームを建てて後悔した人の失敗エピソードを調査してみた

2020年01月22日

マイホームを建てる場合、その多くは成功しますが、中には失敗して後悔する方もいます。マイホームで失敗する原因はローン返済に関することや老朽化を甘く見たことが原因の場合があります。ライフスタイルの変化に対応できなかったり、近隣住民とのトラブルが失敗の原因であることもあるのです。

ローン返済で失敗する場合は収入見込みが狂うケースがあります。終身雇用は制度的に限界を迎え、一度雇用されても長期に収入が保証される時代は終わりました。収入が途絶えれば、ローン返済は滞ります。他に何らかの収入が得られれば、リスケジュールなどの措置を期待できますが、それがダメな場合は、債権者が担保不動産の競売を申立てを行うことで、家を手放さなければならなくなります。

マイホームの失敗では、老朽化が予想よりも早いケースがあります。特にローコスト住宅や軒の出の短い場合など、想定外の老朽化が進むことがあるのです。住宅で劣化しやすい部分としては、屋根や外壁が挙げられます。また、本瓦以外のスレート系の材料を葺いた屋根や、タイル以外のペンキ仕上げの外壁は、劣化が早くなることもあります。内部結露により、構造部材が劣化することもあるのです。内部結露は断熱材が不十分だったり、壁の気密性が無かったり、換気が不十分な場合に起きる可能性があります。

木造ではシロアリ被害が予想されます。シロアリは温暖な地域で発生しやすく、特に水漏れ箇所の木部に住みつく傾向があるのです。木造住宅は新築時にシロアリ対策を行うと共に、常に乾燥を維持するようにメンテナンスしなければなりません。不慮の災害に対しては保険をかけておくことで、リスクヘッジをする必要があります。

近隣住民とのトラブルは、予想できないものです。一見親切に見える人でも、突然変わる場合があります。とは言え、ほとんどの日本人は良い人のはずです。関係を壊すのは日常的な付き合いの希薄さである場合が多いので、あいさつや町内会の行事などは欠かさず参加しておくことが大切です。学校等でのいじめの問題や引きこもりなどの社会問題に遭遇する場合もありますが、社会全体で解決する姿勢が大切です。

ライフスタイルの変化で失敗するケースには、高齢化の問題があります。高齢化により段差が邪魔になったり、1階に洋間がなかったりすると、その時に後悔します。そうならないためには新築時点で高齢になった場合の使い方をイメージすることが必要なのです。さらに、マイホーム購入に当たっては、予想できるライフスタイルの変化に備え、長く使える住宅をつくる努力が求められます。

関連記事
気にしすぎも良くない?風水と家づくりの関係性

マイホームを建てるときに風水を気にする方がいます。風水で家相見ることは、家づくりの参考程度にするのが妥当です。とは言え、なにも制約のない自由な家づくりはかえってやり難く、難しいことになります。そんな時、風水で家相という制約を設けることは意味があることかもしれません。風水で述べられている家相は必ずしも...

2020年02月29日
マイホーム購入を決意する平均年齢を調べてみた

マイホームを購入するには適した年齢があるのです。住宅ローンの借りやすさや貯金のたまり具合により、適した年齢が定まってきます。また、マイホームを買う決意の理由として、結婚で今の住まいが手狭になったことなどが挙げられるのです。マイホーム購入の平均年齢は30代が中心となります。マイホーム購入のための住宅ロ...

2019年12月16日
ハウスメーカー一条工務店の評判や口コミを調べてみた

一条工務店はハウスメーカーとして順調に業績を伸ばしてきました。求めやすい価格帯と免震装置などの最新技術をつかうところが特長です。口コミでは担当者の人柄の良さが投稿され、住み心地も良いと評判です。坪単価は業界の中では標準的な水準となっています。一条工務店は東海地区を地盤として発展したハウスメーカーです...

2019年10月15日
大阪でマイホームを建てる際におすすめのエリアをご紹介!

大阪でマイホームを建てる際におすすめのエリアは北摂と天王寺区です。北摂は、豊中市・吹田市・高槻市を含むエリアで、天王寺区は大阪市都心部の南東に位置します。マイホームは建物と同時に土地を選ぶことも大切です。むしろ、建物よりも土地の方が大切と言って良いくらいです。土地は取り替えが簡単ではありませんが、建...

2019年11月16日
ハウスメーカー積水ハウスの評判や口コミを調べてみた

積水ハウスはハウスメーカーの草分けと言って良い存在です。高度経済成長期に大規模住宅地を開発するなどして業績を伸ばし、業界トップの地位に君臨しているのです。口コミの数は多く、評判も良好な内容です。仕様や坪単価は選択の幅が広く、どんな商品も取り揃えているのが特長となっています。ハウスメーカーの中でも積水...

2019年10月30日
ハウスメーカー住友林業の評判や口コミを調べてみた

ハウスメーカーは数も多く、それぞれに特長や坪単価が異なります。それぞれの会社の特長や坪単価を知り、口コミや評判を確認することは意味があります。住友林業は財閥系の資本によってつくられた会社として、実績を積んできました。自社所有の山林がある木造住宅が得な会社です。口コミの内容は良好で、木の香りのする伝統...

2019年09月29日
モデルハウスはお得?気になるメリットとデメリットとは

注文住宅を選ぶときは住宅展示場のモデルハウスを見るのが便利です。そこでは各社の住宅を見学することができ、担当者の話を聞くことができます。住宅展示場やその他の場所で建築されるの展示用住宅は、展示の役目が終わると希望者に通常より安い価格で販売されることがあるのです。販売される展示用住宅には、間取りが確認...

2019年09月14日
賃貸と持ち家はどっちがお得か比較してみた

住宅を所有形態で比較すると賃貸と持ち家に分かれます。毎月家賃を払って住む権利を得る賃貸と、所有権を持って自らが住む持ち家は大きく異なると言えます。賃貸はローンやメンテナンスの負担が無く、気楽に住むことができますが、高齢になってから新たに借りる場合は簡単ではありません。持ち家は資産としての価値を持ち、...

2019年08月30日